人文研アカデミー2020
※小さ子社主催のオンライン・イベントとして開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。 ■連続セミナー 「学校で地域を紡ぐ─『北白川こども風土記』から」 講師| 佐藤守弘 / 福島幸宏 / 谷本研 / 中村裕太 / 黒岩康博 / 村野正景 / 池側隆之 司会| 菊地暁 日時| 6月25日(木)、7月2日(木)、9日(木) 18:30~20:00、7月18日(Read More →
※小さ子社主催のオンライン・イベントとして開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。 ■連続セミナー 「学校で地域を紡ぐ─『北白川こども風土記』から」 講師| 佐藤守弘 / 福島幸宏 / 谷本研 / 中村裕太 / 黒岩康博 / 村野正景 / 池側隆之 司会| 菊地暁 日時| 6月25日(木)、7月2日(木)、9日(木) 18:30~20:00、7月18日(Read More →
紅迷(紅楼夢フリーク)から若い読者まで、必読の一書! ファッション界の巨人ヴィヴィアン・ウエストウッドが「私を変えた名作」に挙げたことでも知られる、18世紀口語小説の最高峰『紅楼夢』。『新訳 紅楼夢』(読売文学賞研究・翻訳賞)の訳者である著者が、作中の様々なエピソードを取り上げながら、人間の関係性を根底的に描いた作品の魅力を語りつくす。『紅楼夢』はなぜ書かれRead More →
新型コロナウイルスの現況を踏まえ、延期することになりました。 3月19日(木)13:30~16:30、京都大学人文科学研究所本館(総合研究4号館)共通1講義室にて「藤井・武田二教授退職記念講演会」が開催されます。予約不要・聴講無料。Read More →
稼げない博物館は存在意義がないのか?民主主義の根幹でもある博物館、人類の貴重な財産でもある文化財。それがいま研究や歴史の蓄積が損なわれ、現場から悲鳴があがっている。手遅れになる前に博物館のあるべき未来を提言する。 博物館と文化財の危機 編者:高木博志・岩城卓二 出版社:人文書院 体裁:四六判 194ページ 定価:本体2,300円+税 ISBN:9784409Read More →
This presentation will focus on the life of Kawai Koume, an artist and housewife from a lower-ranking samurai family of Kishu domain (now Wakayama prefecture), from the 1830s throuRead More →
The Ashio copper mine incident is one of Japan’s rst and most famous industrial pollution cases. An industrialist close to the government took charge of the mine in the TochiRead More →
2020年1月25日(土)、2020年1月26日(日)、2020年1月30日(木)、共同研究班「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」による連続イベントが公開にて開催されます。無料。事前申し込み不要。 第一弾 国際シンポジウム「批判と真理──パレーシアについて」 日時: 2020年1月25日(土) 14:00 – 18:00 場所: 京都大学Read More →
西欧の帝国主義・国民国家は肌の色など身体的特徴を「人種」としてカテゴリー化した。しかし今やさらに先鋭化した人種化が席捲している。文化や生活習慣など見えない差異で線をひく厄介な人種化は、人が複雑に移動し交錯してきた「環太平洋型」といえる。本書は環太平洋型の人種化の史的起源と現状を示し、さらに芸術や対話の場を通してオルタナティブなグローバル化の道を探る。 環太平Read More →
京都大学人文科学研究所要覧2019 人文科学研究のフロンティアが発行されました。 ごあいさつ 京都大学人文科学研究所(人文研)は、本年、創立90周年を迎えます。1929年に外務省が設立した東方文化学院京都研究所(のち東方文化研究所に改称)がはじまりで、1934年に民間団体が設立した独逸文化研究所(のち西洋文化研究所に改称)と1939年に京都帝国大学が設置したRead More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.