分解の哲学-腐敗と発酵をめぐる思考-
おもちゃに変身するゴミ、土に還るロボット、葬送されるクジラ、目に見えない微生物……わたしたちが生きる世界は新品と廃棄物、生産と消費、生と死のあわいにある豊かさに満ち溢れている。歴史学、文学、生態学から在野の実践知までを横断する、〈食〉を思考するための新しい哲学。 分解の哲学: 腐敗と発酵をめぐる思考 著者:藤原辰史 出版社:青土社 体裁:352ページ 定価:Read More →
おもちゃに変身するゴミ、土に還るロボット、葬送されるクジラ、目に見えない微生物……わたしたちが生きる世界は新品と廃棄物、生産と消費、生と死のあわいにある豊かさに満ち溢れている。歴史学、文学、生態学から在野の実践知までを横断する、〈食〉を思考するための新しい哲学。 分解の哲学: 腐敗と発酵をめぐる思考 著者:藤原辰史 出版社:青土社 体裁:352ページ 定価:Read More →
言葉の力を信じた人々は、文学に何を見いだしたのか―文学をめぐる様々な言説に焦点を当て、長きに渡り語られてきた文学の系譜をたどる。 理論と批評――古典中国の文学思潮 (京大人文研東方学叢書) 著者:永田 知之 臨川書店 体裁:四六判 292ページ 定価:3,000円 + 税 ISBN:978-4653043775Read More →
いまとなりにいる誰かにふれてみる。27の文化人類学論考、書き下ろし。 古典的な学説から最先端の潮流までを踏まえながら、気鋭の文化人類学者が書き下ろした27のショート・エッセイ(論考)。研究フィールドであるタンザニア、ガーナ、南インドから、60年安保の水俣、昨年の京都大学の「立て看」撤去問題まで、あらゆる場所と時間をこえて人類学的な実践はめぐりながれる。自ら痛Read More →
信じれば仏になれるのか―― 仏教の聖者観を根本から問い直す! 仏教の歴史のなかに聖者はいたのか、いなかったのか。素朴な問いに端を発する仏教の聖者への関心は、やがて信仰の内実へとつながる大きな問いへと発展していく――仏教史に名を残す学派の祖師や学僧たちは、どのような修行を行い、いかなる宗教的階位に到達したのか。原典資料を読み解き、誤った理解が蔓延する仏教の聖者Read More →
8月17日(土)10時30分-14時30分、京都大学人文科学研究所本館1階セミナー室1にて、高校生のための夏期セミナー「人文学への招待~歴史にじかに触れる」が開催されます。事前申込不要・無料・先着順・保護者同伴可。 開始時刻までに直接会場にお越しください。 午前のみ・午後のみの参加も可能です。 当日7:00時点で京都市に暴風警報発令の場合は中止します。 京都Read More →
There is a surprising similarity in the enormous success the novels of Murakami Haruki and Elena Ferrante are enjoying on a global scale. The narratives of both authors are built oRead More →
7月13日(土)13時00分~17時00分、京都大学人文科学研究所本館共通1講義室にて、人文研アカデミー2019夏期公開講座「名作再読」が開催されます。講師:菊地暁、中西竜也、藤井正人。予約不要・聴講無料。Read More →
7月8日(土)午後4時から5時半、京都大学人文科学研究所本館セミナー室1で、ブリジット・アリュー講演会『日本詩を仏訳する幸せ』が開催されます。入場無料。Read More →
Kim Taegŏn is usually remembered as the first Korean-born Catholic priest and a martyr. A product of three centuries of Catholic missions in East Asia, he stood as a tremendous figRead More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.