人文系学部の危機、大学の危機が声高に喧伝される時代において、人文・社会科学の存在意義とは何か。51名の人文学者による宣言。 人文学宣言 著者:山室 信一 編 ナカニシヤ出版 体裁:4-6・232ページ 定価:本体2,200円+税 ISBN:9784779513510Read More →

明治20年代、官僚たちのたたかい膨大な一次史料に分け入り、近代政治史に新たな視角をもたらす画期的研究 「皇室御料之仕事を念仏唱ひツヽ拝見仕、十八年農商務ヲ去リシ時ノ宿志を遂け度」(品川弥二郎) 明治維新により新政府の核として存在の重要性が一気に高まった皇室だが、それを支える財政基盤は不安定で、常に政府に依存していた。そこで明治10年前後、皇室財政を支えるためRead More →

人間は「ホラーなチューブ」?「生きもの殺し装置」?「食べる」を深く考えれば考えるほど、「人間とはなにか」が見えてくる。京大のフジハラ先生と12歳~18歳の中高生による、白熱の「食と農の哲学」ゼミナール。 食べるとはどういうことか 世界の見方が変わる三つの質問 著者:藤原辰史 農山漁村文化協会(農文協) 体裁:四六判 176ページ 定価:1,620円(税込) Read More →

人にとって書物とは何か。なぜ、書物は必要なのか――。原資料と先行研究を幅広く渉猟し、目録学の誕生史を描き出す。 目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書) 著者:古勝 隆一 臨川書店 体裁:四六判 268ページ 定価:3,000円 + 税 ISBN:978-4653043768Read More →

「明治150年」。維新の元勲や偉人の顕彰ばかりが強調される中、明治維新期の意味を、社会史の深みから、ふつうの人々の視座から、捉えなおす。高木博志著「明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰」収録。 「明治一五〇年」で考える: 近代移行期の社会と空間 編著者:ダニエル・V. ボツマン, 塚田孝, 吉田伸之 山川出版社 体裁:A5 定価:本体3,800円 + 税 ISRead More →

20代から晩年に及ぶ著作を収めた自伝的論集─―ここにいるのは、時にブリリアントな才知をきらめかせ、時に作曲家を目の前にしているかのように慟哭する、一人の人間である。それは「頑固な教条主義者」という従来のアドルノ像を心地よく打ち砕く。新しい時代の音楽に謙虚なまなざしをそそぐ哲学者の生の声を、躍動感あふれる日本語で読む。日本を代表する音楽学者と次代を担う思想史学Read More →

小中学校で毎日のように口にしてきた給食。楽しかったという人も、苦痛の時間だったという人もいるはず。子どもの味覚に対する権力行使の側面と、未来へ命をつなぎ新しい教育を模索する側面。給食は、明暗二面が交錯する「舞台」である。貧困、災害、運動、教育、世界という五つの視角から知られざる歴史に迫り、今後の可能性を探る。 給食の歴史 (岩波新書) 著者:藤原 辰史 岩波Read More →

トラウマという概念がどのような歴史的経緯を経て成立したのか、また、それが文化、社会的にどのように理解され、表現されてきたのか。さらに、トラウマを典型とする社会的苦悩が宗教や文化的実践においてどのように克服されてきたのかを、文化人類学をはじめとする人文・社会科学的な視点から、多角的かつ総合的に考察する。 トラウマを生きる 京都大学学術出版会 編者:田中 雅一・Read More →

術数学とは何か? 中国思想史、科学史の新たな地平を切り拓く! 科学と迷信が峻別されない時代において、その境界領域にはどのような思考が発揮されていたのか――自然科学の諸分野が『易』を中核とする占術と複合した中特有の学問「術数学」。先秦に「方術」と呼ばれた自然探究の学問が、漢代思想革命を経て「術数学」へと変容する過程を描きながら、自然の摂理にもとづく社会のあり方Read More →