農業の工業化に引きずられるかのように、農学の工学化がとどまることのない今、果たして工学に従属しない「農学」はどのようにして存在可能なのか、という問いから書き起こす、今までにない農学思想書。「農本主義」の提唱者にして我が国の代表的農学者である横井時敬を軸に、満洲移民政策に深く関与した橋本傳左衛門、報徳思想に傾斜した転向農学者杉野忠夫、ナチス農業政策の満洲移植をRead More →

2021年1月10日(日)10:30~16:45、オンラインにて、人文研アカデミーオンライン公開シンポジウム『「日本の伝統文化」を問い直す』が開催されます。講師:真柳誠、宮崎法子、シルヴィオヴィータ。司会:重田みち。 以下のリンクから事前登録をお願いいたします。 https://zoom.us/webinar/register/WN_o_MUZHGYSAazRead More →

女の悦びと男の悦び、どちらのほうが勝るのか?満足が完全であればあるほど、性関係を阻害する「ファルス享楽」の逆説から、完全さの桎梏を逃れ、果てしなく上乗せされる「女の享楽」の冒険へ。デュラス、聖女テレサ、ラカンの愛人ミーヨ…ラカンの反哲学の地平に「女たち」の思想史を試みる画期的な書! 女は不死である: ラカンと女たちの反哲学 著者:立木康介 出版社:河出書房新Read More →

2020年12月5日(土)14:00~16:30、人文研アカデミーシンポジウム「抑圧されたものの痕跡を求めて/辿って──記憶の存在論と歴史の地平II」が開催されます。発表者:直野章子(人文研)、柿木伸之(広島市立大学)。討論者:冨山一郎(同志社大学)、立木康介(人文研)。ZoomによるWebiner形式。事前登録はこちらから。共催:科学研究費基盤研究C「集合Read More →

子ども食堂、炊き出し、町の食堂、居酒屋、縁側… オフィシャルでも、プライベートでもなく。 世界人口の9人に1人が飢餓で苦しむ地球、義務教育なのに給食無料化が進まない島国。ひとりぼっちで食べる「孤食」とも、強いつながりを強制されて食べる「共食」とも異なる、「あたらしい食のかたち」を、歴史学の立場から探り、描く。 現代社会が抱える政治的、経済的問題を「家族や個人Read More →

11月14日(土)17時~、人文研アカデミーオンライン公開シンポジウム『<ポスト=ヒューマン>の人文学 Les Humanités « post-humaines »』が開催されます。講演者:森本淳生、ジル・フィリップ、塚本昌則、篠原雅武。こちらのリンクから事前登録をお願いいたします。ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。シンポジウムはそちらRead More →

第2次世界大戦後のベビーブームを背景に、若者文化が花開いた1960年代。中心にはビートルズが存在し、彼らの音楽・言動は世界に大きな衝撃を与えた。他方、サッチャー流の新自由主義も実はこの時代に胚胎した。今なお影響を与え続ける若者文化と新自由主義の象徴は、なぜイギリスで生まれたか――。本書は、ファッション、アートなどの百花繚乱、激動の社会とその反動を紹介し、19Read More →