人にとって書物とは何か。なぜ、書物は必要なのか――。原資料と先行研究を幅広く渉猟し、目録学の誕生史を描き出す。 目録学の誕生――劉向が生んだ書物文化 (京大人文研東方学叢書) 著者:古勝 隆一 臨川書店 体裁:四六判 268ページ 定価:3,000円 + 税 ISBN:978-4653043768Read More →

2019年2月22日(金)15:00~17:00、京都大学益川ホール(北部総合教育研究棟1階)にて、田中雅一教授 退職記念講演会「私流文化人類学におけるヘウレーカ、現代思想、不在のイマーゴ」が開催されます。 第一部 講演:田中雅一(京都大学人文科学研究所) 第二部 田中先生を囲んでの座談会:田辺明生(東京大学)・岩谷彩子(京都大学)・河西瑛里子(京都大学)Read More →

2月22日(金)~24日(日)、京都大学人文科学研究所4階大会議室にて、日韓セミナー「文学と政治:18世紀フランスにおける哲学の発話」が開催されます。プログラム等、詳細はこちらをご覧くださいませ。 日本・韓国・フランスから13名の18世紀研究者を集め、啓蒙の時代のフランス思想を「哲学を言うこと」とその政治性に焦点を当てて再検討しようとする研究会です。京都大学Read More →

2019年3月11日月曜日10時30分-16時00分、一橋大学一橋講堂中会議場にて、第14回TOKYO漢籍SEMINAR「仙という概念装置―仙薬・仙界・仙術」が開催されます。開会挨拶:岡村秀典(東アジア人文情報学研究センター長)。講演者:武田時昌(人文科学研究所教授)、土屋昌明(専修大学経済学部教授)、大形徹(大阪府立大学人文科学系教授)。司会:古勝隆一(人Read More →

「明治150年」。維新の元勲や偉人の顕彰ばかりが強調される中、明治維新期の意味を、社会史の深みから、ふつうの人々の視座から、捉えなおす。高木博志著「明治維新五〇年、六〇年の記憶と顕彰」収録。 「明治一五〇年」で考える: 近代移行期の社会と空間 編著者:ダニエル・V. ボツマン, 塚田孝, 吉田伸之 山川出版社 体裁:A5 定価:本体3,800円 + 税 ISRead More →

20代から晩年に及ぶ著作を収めた自伝的論集─―ここにいるのは、時にブリリアントな才知をきらめかせ、時に作曲家を目の前にしているかのように慟哭する、一人の人間である。それは「頑固な教条主義者」という従来のアドルノ像を心地よく打ち砕く。新しい時代の音楽に謙虚なまなざしをそそぐ哲学者の生の声を、躍動感あふれる日本語で読む。日本を代表する音楽学者と次代を担う思想史学Read More →

小中学校で毎日のように口にしてきた給食。楽しかったという人も、苦痛の時間だったという人もいるはず。子どもの味覚に対する権力行使の側面と、未来へ命をつなぎ新しい教育を模索する側面。給食は、明暗二面が交錯する「舞台」である。貧困、災害、運動、教育、世界という五つの視角から知られざる歴史に迫り、今後の可能性を探る。 給食の歴史 (岩波新書) 著者:藤原 辰史 岩波Read More →