シンポジウム「新・可視性と不可視性のはざまでpart1」
9/29(土)13:30-17:00、人文研本館セミナー室1にて、人文研アカデミーシンポジウム「新・可視性と不可視性のはざまでpart1」が開催されます。講師:フェイ・ハリソン氏(イリノイ大学教授)・ジョン・ラッセル氏(岐阜大学教授)・ステファン・スモール氏(カリフォルニア州立大学バークレー校)コメンテーター:徳永悠氏(京都大学人文科学研究所・助教)。司会:Read More →
9/29(土)13:30-17:00、人文研本館セミナー室1にて、人文研アカデミーシンポジウム「新・可視性と不可視性のはざまでpart1」が開催されます。講師:フェイ・ハリソン氏(イリノイ大学教授)・ジョン・ラッセル氏(岐阜大学教授)・ステファン・スモール氏(カリフォルニア州立大学バークレー校)コメンテーター:徳永悠氏(京都大学人文科学研究所・助教)。司会:Read More →
7月14日(土)13:00~17:00、京都大学人文科学研究所本館1F共通1講義室にて、人文研アカデミー夏期公開講座「名作再読―いま読んだらこんなに面白い⑫」が開催されます。 今回は、ミステリー作家アガサ・クリスティの諸作品、江戸時代京都の俳人松江重頼の俳諧論、東洋美術史研究者長廣敏雄の中国仏教石窟調査日記、と多彩な著作を取り上げ、その魅力をお伝えいたしますRead More →
7月21日(土)13:30~18:00、京都大学人文科学研究所本館セミナー室1にて、人文研アカデミーシンポジウム「日本・ルーマニア・ドイツ・中国・ソ連における社会主義と文化交流のネットワーク:文学、舞台演劇、映画」が開催されます。報告:田村容子、ヤコブ・ヴィヴィアナ・和田崇。コメント:石川禎浩、尹芷汐。司会:パシュカ・ロマン、ホルカ・イリナ。予約不要。聴講無Read More →
6月23日(土)17:30~18:30(17:00開場)、京都大学人文科学研究所4階大会議室にて、レクチャーコンサート「20世紀が変奏した18世紀」が開催されます。ピアノ奏者:小坂圭太、講師:岡田暁生。聴講無料・要予約(先着50名)。参加希望の方は z-academy@zinbun.kyoto-u.ac.jp まで、氏名と「レクチャーコンサート参加希望」を明Read More →
5月19日(土)、6月2日(土)、6月16日(土)各14:00-17:00、京都大学人文科学研究所本館1階101にて、人文研アカデミー連続セミナー「人種神話を解体する―可視性と不可視性のはざまで」が開催されます。予約不要・聴講無料。詳しくはこちらをご覧くださいませ。Read More →
6月24日(日)13:00~17:00、京都大学人文科学研究所本館共通I講義室にて、日本18世紀学会第40回大会共通論題セッション「啓蒙のリミット」が開催されます。聴講無料・予約不要。各発表趣旨はこちらからご覧いただけます。Read More →
5月10日(木)、5月17日(木)、5月24日(木)、5月31日(木)、6月9日(土)各18:00~20:00(※6/9(土)のみ14:00~16:00)、人文研本館セミナー室にて、人文研アカデミー連続セミナー「68年5月と私たち」が開催されます。聴講無料・予約不要。プログラム等、詳細はこちらをご覧ください。Read More →
■連続セミナー 「68年5月と私たち」 講師:小泉義之/市田良彦/佐藤淳二/布施哲/佐藤嘉幸/廣瀬純/田中祐理子/上尾真道/王寺賢太/立木康介 日時:5月10日(木)、5月17日(木)、5月24日(木)、5月31日(木)、6月9日(土) 18:30~20:00、6/9(土)のみ14:00~16:00 場所:人文研本館セミナー室 ■レクチャーコンサート 「すごRead More →
Copyright © 人文研アカデミー All rights reserved.