7月5日(土)13:30 〜 17:00、対面:人文科学研究所本館4階 大会議室およびオンラインにて、人文研アカデミー2025夏期公開講座「名作再読17」が開催されます。講師:楊 維公(人文科学研究所)「異国のふるさとへの想い—高野悦子『黒龍江への旅』」、福家 崇洋(人文科学研究所)「ファシズムの時代に抗して—丸山眞男『現代政治の思想と行動』」、石川 禎浩(Read More →

5月10日(土)15時00分~18時00分(14時30分より開場)、芝蘭会館 稲盛ホール(京都大学医学部キャンパス) + Zoomウェビナー[ハイブリッド開催]にて、公開シンポジウム「中ピ連とは何だったか —榎美沙子とリブの70年代、そして私たちの時代」が開催されます。対談:桐野 夏生、嶋田 美子。司会:木下 千花。ディスカッサント:直野 章子。コーディネイRead More →

詳細はこちらをご覧ください。 シンポジウム 2025年5月10日(土)15:00~18:00 人文研アカデミー2025年間プログラム中ピ連とは何だったか?-榎美沙子とリブの70年代、そして私たちの時代 [対談]桐野夏生×嶋田美子 [司会]木下千花  [討論]直野章子、立木康介 [会場]芝蘭会館 稲盛ホール 夏期公開講座 2025年7月5日(土)13:30~1Read More →

3月20日(木)14時より、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンライン(ハイブリッド開催)にて、人文研アカデミー2024 シンポジウム「落語と学問する!」が開催されます。講師:鈴木 亘(東京大学文学部)、足立 和彦(名城大学法学部)、角尾 宣信(和光大学表現学部)、中田 健太郎(静岡文化芸術大学文化政策学部)、池野 拓哉(ダンサー・俳Read More →

2025年2月11日(火、休)13時00分~、京都大学時計台百周年記念ホールにて、人文研アカデミー2024 シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会——「建国記念の日」に問う」が開催されます。講師:高木博志(京都大学)、原武史(明治学院大学)、駒込武(京都大学)、永井和(京都大学)。司会:小堀聡(京都大学)。入場無料・申込不要。 橿原宮で初代神武天皇が即位Read More →

2025年2月8日(土)13時30分~より(13時 開場)、京都大学人文科学研究所 本館4階 大会議室 + Zoomオンラインにて、人文研アカデミー2024 市民共創セミナー『「暮しの手帖」の理論と実践』が開催されます。登壇者:難波達己(暮しの手帖社)、西川和樹(同志社大学)、菅原百合絵(人文科学研究所)、瀬戸口明久(人文科学研究所)、森谷理紗(人文科学研究Read More →

11月16日(土曜)13時30分より、京都大学人文科学研究所(本館)・総合研究4号館 共通第1講義室(対面方式)にて、市民共創セミナー 京大人文研アーカイブズ講座『市民と「つくる」アーカイブズとは? —市民と資料をつなぐ取り組み』が開催されます。報告:久保庭 萌 (尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ)、平野 泉 (立教大学共生社会研究センター)、谷合 Read More →

9月21日(土)14時~17時、京都大学人文科学研究所 大会議室(4階)およびオンラインにて、人文研アカデミー2024シンポジウム「変わる中国近代史像-経済史の挑戦-」が開催されます。司会:石川禎浩(京都大学人文科学研究所教授)。講師:田口宏二朗(大阪大学人文学研究科教授)、木越義則(名古屋大学経済学研究科教授)、村上衛(京都大学人文科学研究所教授)。聴講無Read More →

9月7日(土)13時半〜18時、人文研本館 セミナー室1にて、人文研アカデミー2024研究セミナー「戦国楚簡を読む――音韻・文法・文字をてがかりに」が開催されます。講師:戸内俊介(日本大学文理学部教授)、野原将揮(京都大学人文科学研究所准教授)、海老根量介(学習院大学文学部准教授)、宮島和也(成蹊大学法学部准教授)。無料・申込不要。Read More →